赤字は歴史上の主な出来事 | |
平成16年(2004) | |
4月03日 | 高速バス新潟便に『桜満開・春爛漫』のラッピングバスが運行開始。「走る広告塔」として観桜会のPRに一役買う。~18日まで |
9月20日 | 頸城自動車本社が西本町より石橋2丁目の観光センタービル2Fへ移転。旧社屋は解体。 |
10月23日 | 中越地震発生。上越新幹線の脱線事故など甚大な被害。 |
11月19日 | 本社跡地にイトーヨーカドー平面駐車場がオープン。 |
12月05日 | 頸城鉄道の車両が、神戸市のファンから返還。里帰りしてNPO法人「くびきのお宝のこす会」へ。 |
平成17年(2005) | |
3月11日 | 中越地震の交通確保で北陸信越運輸局長から感謝状。 |
6月19日 | 頸城鉄道の車両が、30年ぶりに一般公開。「くびきのお宝のこす会」企画。 |
平成18年(2006) | |
9月01日 | 乗合センターと観光センターを運輸部バス営業所に統合。 |
11月13日 | 大竹社長、旭日小綬章受章。 |
平成19年(2007) | |
4月25日 | 豊野町に長野出張所をオープン。 |
7月16日 | 中越沖地震発生。柏崎刈羽原発で火災発生。 |
7月16日 | 中越沖地震でJR代行バス1,200台を運行。 |
12月10日 | オーナーリース・マンションが竣工(上越市大手町)。 |
平成20年(2008) | |
12月10日 | バス営業所がグリーン経営認証を取得。 |
平成21年(2009) | |
1月00日 | 大河ドラマ「天地人」放映で頸南バスが定期観光バス、頸城自動車が「天地人号」を運行。 バスグループでは、土日祝日に路線バスで巡る1日フリー乗車券を発売。 |
9月26日 | 新潟国体開催(~10月6日まで)。 |
9月26日 | 新潟国体の送迎バスを運行。 |
11月29日 | 「天地人バス」盛況。頸城自動車の天地人号14,000人、頸南バス定期観光バスが5,000人利用。 |
平成22年(2010) | |
9月01日 | バスグループ各社でデマンドバス実証運行。 |
9月17日 | 国交省・高田河川国道事務所と国道8号、18号線における「道路上の異常に関する協定」を締結。 |
平成23年(2011) | |
3月05日 | 5月15日までの土・日・祝日に利用できる高速バス・上越~新潟線往復乗車券を3,000円で発売。 |
10月15日 | 高速バス上越~新潟線4便が新潟空港乗り入れ。(~3月31日まで) |
平成24年(2012) | |
2月25日 | 直江津=コミバス・フォーラム開催。 |
10月01日 | 高速バス上越~東京線便のうち夜行便(5、6便)の終着を池袋駅東口から新宿駅西口へ延長。 |
平成25年(2013) | |
4月01日 | 路線バス おでかけフリー定期券の販売開始 |
4月06日 | 創立100周年記念日。 |
4月06日 | イトーヨーカドー直江津店で創立100周年記念『観光フェスティバル』を開催。 |
左上:バスガイドによる歌の披露 右上:公募で採用されたバスラッピングの展示 左下:親子を対象としたバス試乗会 右下:上越おもてなし武将隊の演舞 |
9月22日 | 軽便鉄道資料館オープン |
9月29日 | 100周年記念式典挙行 |
9月 | 東京高速バス 三列シート導入 |
9月 | 2020年東京五輪開催決定 |
11月16日 | 東京高速の夜行便(5、6便)にて3列シート車両での運行開始。 |
12月01日 | 東京高速の始発着をイトーヨーカドーから直江津駅へ延長。 |
12月 3日 | 会長に大竹和夫 社長に山田知治就任 |
12月25日 | コッペル号が上越市文化財に指定 |
3月 | 高速バス ドライブレコーダー導入 |
3月 | 乗合バス ドライブレコーダー導入 |