赤字は歴史上の主な出来事 | |
昭和46年(1971) | |
5月02日 | 頸城鉄道線を全面廃止(百間町~飯室間)。 |
6月01日 | 頸城鉄道自動車株式会社を頸城自動車株式会社に改称。 |
9月26日 | コンピューター導入。 |
昭和47年(1972) | |
2月00日 | 浅間山荘事件発生。 |
4月00日 | 観光バスのカラーデザインを一新。 |
5月00日 | 沖縄が本土復帰。 |
6月13日 | 頸城観光株式会社が分離発足。 |
9月00日 | 日中国交正常化合意。 |
12月25日 | 頸城ハイヤー株式会社が分離発足。 |
昭和48年(1973) | |
10月01日 | 創立60周年記念式典を挙行。 |
10月00日 | オイルショック。 |
昭和49年(1974) | |
7月15日 | 商事部門に進出。 |
昭和50年(1975) | |
3月00日 | ビデオテレビ付観光バス登場。 |
11月13日 | 松代・松之山地区のハイヤーを東部タクシーに譲渡。 |
11月17日 | 松代営業所新築落成。 |
昭和51年(1976) | |
3月31日 | 能生地区のハイヤーを能生タクシーに譲渡。 |
昭和52年(1977) | |
4月04日 | 一般区域貨物自動車運送事業経営免許取得。 |
5月31日 | 西武鉄道へ貸出し中の蒸気2号機関車が返還される。 |

西武遊園で活躍中の蒸気2号
8月01日 | 乗合バス全路線ワンマン化。 |
10月01日 | 資本金3億円に。 |
昭和53年(1978) | |
3月17日 | 松代地区にフリーバス認可。 |
10月11日 | 昼間割引回数券を発売。 |
11月01日 | 直江津地区再開発部設置。 |
昭和54年(1979) | |
6月23日 | 生命保険代理店業開始。 |
6月00日 | 東京サミット開催。 |
10月15日 | 健康医療ふとん「キャップロール」の販売開始。 |
昭和55年(1980) | |
4月07日 | 株式会社マルケー不動産設立。 |
10月23日 | 採石事業本格操業に入る。 |

12月13日 | マルケー不動産ビルが完成。 |
昭和56年(1981) | |
4月01日 | バスボデーにワイド広告を開始。 |
4月22日 | 中型サロンカーが登場。 |
12月03日 | 貸切部門で県下模範運転推進運動3年連続第1位に輝く。 |
昭和57年(1982) | |
4月21日 | パノラマサロンカークリスタル35、同27が登場。 |
10月01日 | 回数券の車内販売と委託販売を開始。 |
昭和58年(1983) | |
4月01日 | バス時刻表をコンピューター化。 |
4月29日 | 社長 大竹太郎、勲二等瑞宝章に叙せられる。 |
6月17日 | 創立70周年記念式典挙行。 |
11月03日 | 山田孝治副社長、藍綬褒章受章。 |
11月10日 | 上越~新潟間高速バス運行開始。 |
昭和59年(1984) | |
6月23日 | 三代目社長に山田孝治就任。 |
昭和60年(1985) | |
9月21日 | 頸城小型バス株式会社開業。 |
12月27日 | 新井・高田~長岡間高速バス運行開始。 |