緑字は初代社長の日記から抜粋 赤字は歴史上の主な出来事 | |
昭和30年(1955) | |
3月01日 | 直江津営業所並びに直江津整備工場を新設。 |
3月25日 | 松本電鉄と大町~能生相互乗り入れ協定締結。 |
6月29日 | 松之山旅館を巡視、復興ぶりに驚く。 (注、昭和29年8月19日 松之山大火、松之山後援会に低利長期融資) |
7月05日 | 大町までのバス開業。 |
11月12日 | 77回の誕生日。写真数十枚撮影。 |
昭和31年(1956) | |
3月02日 | 日比谷公会堂で開催の全国バスガイドコンクールで礫さん3位入賞 |
3月00日 | 直江津整備工場で除雪車ピーターを自社製作。 |

日本で最初の除雪車となった。
4月14日 | 観桜会でバスガイドコンクールあり。 |
7月07日 | 赤倉宅地を視察。翌日、本社にて宅地借用につき協議可決す。 (完) |
11月03日 | 社長 大竹謙治、運輸大臣より交通文化賞受章。 |
12月16日 | 社長 大竹謙治没、正五位勲四等に叙せらる。同日、二代目社長に大竹太郎就任。 |
12月00日 | 国際連合に加盟承認される。 |
昭和33年(1958) | |
4月01日 | 社内報・頸鉄だより第1号刊行。 |
昭和34年(1959) | |
3月07日 | 観光バスが関門トンネルを抜け、初の九州上陸 |
昭和35年(1960) | |
10月01日 | 富山地鉄と黒部~糸魚川間バス相互乗り入れ協定締結。 |
昭和36年(1961) | |
11月01日 | 直江津女子寮新設。 |
11月20日 | 直江津に新整備工場完成。 |

12月01日 | 資本金1億1,000万円に。 |
昭和37年(1962) | |
11月02日 | 資本金1億5,400万円に。 |
昭和38年(1963) | |
6月26日 | 直江津整備工場が新潟陸運局長から指定整備工場に指定される。 |
10月05日 | 直江津に新本社完成。 |

鉄筋コンクリート3階建て、一部5階建て
11月00日 | ケネデイ大統領暗殺される。 |
12月20日 | 創立50周年を記念して16ミリ映画「頸鉄50年」を製作。 あわせてパンフレット「頸鉄」「社長の雑談」を刊行。 |
昭和39年(1964) | |
5月25日 | 頸鉄協力会発足。 |
7月00日 | 東海道新幹線開通。 |
10月00日 | 東京オリンピック開催。 |
昭和40年(1965) | |
1月16日 | 糸魚川営業所竣工。 |
4月01日 | 直江津線ほか2路線にワンマンバス登場。 |

試乗会を実施
9月18日 | 台風24号の影響で2,000万円を超える損害を受ける。 |
11月11日 | 資本金2億20万円に。 |
昭和41年(1966) | |
3月31日 | 高田営業所竣工。 |
5月31日 | 蒸気2号機関車を廃車。 |
昭和42年(1967) | |
1月04日 | 松之山表層雪崩で出張所社員2名殉職、3名重傷。 |
5月24日 | 定期バス路線免許1,000キロを超える。 |
昭和43年(1968) | |
1月01日 | 頸城鉄道自動車厚生年金基金発足。 |
4月01日 | 後乗り前降り方式の新型ワンマンカー登場。 |
6月00日 | 採石事業に進出。 |
10月01日 | 頸城鉄道線の新黒井~百間町間(5.4キロ)と飯室~浦川原間(3.7キロ)を廃止。 |

さよなら列車の運転
昭和44年(1969) | |
5月15日 | 定期観光バス・謙信ロードがスタート。 |

春日山神社にて
5月25日 | 自動車分解整備事業、旅行斡旋業、広告宣伝業を開始。 |
7月00日 | アメリカによる人類初の月面着陸。 |
10月01日 | 常陸宮、同妃殿下が当社観光バスで笹ヶ峰牧場をご視察。 |
昭和45年(1970) | |
3月26日 | 不動産業の免許を取得。 |
8月02日 | 東京で初の歩行者天国を実施(銀座、新宿、池袋、浅草の4箇所) |
9月01日 | 一部出資のニッポンレンタカー新潟がオープン。 |