緑字は初代社長の日記から抜粋 赤字は歴史上の主な出来事 | |
昭和20年(1945) | |
2月00日 | ヤルタ会談。。 |
3月10日 | 東京大空襲あり。主任会議を高田にて開く。 |
5月09日 | バス料金大幅値上げ。平地6銭、山地8銭、平均2倍。 |
8月08日 | 飯山鉄道より外丸線バス譲受。 |
8月00日 | 広島、長崎に原爆投下。 ポツダム宣言受諾。 |
9月03日 | 復員収用につき役員会を開く。 |
9月17日 | 鉄道の総合監査を受ける。 |
11月00日 | 財閥解体令。 |
12月00日 | GHQ農地改革を指令。 |
昭和21年(1946) | |
5月13日 | 従業員組合を結成。 |
5月13日 | 本社に於いて労組結成式挙行の由。 |
7月30日 | 柿崎大火あり、車庫取り崩さる。 |
9月06日 | 第1回経営協議会を開催、飢餓突破資金が主題なり。 |
9月14日 | 組合代議員会に常務出席、飢餓突破資金12万円、生活保証5万円にて決定。 |
11月00日 | 日本国憲法公布。 |
昭和22年(1947) | |
1月17日 | 日本鉄道協会来直。表彰を受ける。 |
5月00日 | 日本国憲法施行。 |
6月13日 | 新潟鉄道業者会を虫生前崎館に開催。 |
6月28日 | 大給、小山両氏を同伴。本社にて頸鉄小唄の発表会。 |
10月22日 | 社歌を制定。 |
昭和23年(1948) | |
3月01日 | 経営協議会(35周年祝賀、240万円増資、粛正委員会設置の件) |
4月06日 | 創立35周年記念日、酒料5千円受領。 |
6月01日 | 資本金320万円に。 |
8月02日 | 本社にて映画「頸城の秋」を見る。 |
8月29日 | 第1回頸鉄懇談会を開く(来客11名)。 |
11月20日 | 自分の銅像(注・立像)除幕式を本社で催す。 |
昭和24年(1949) |

昭和24年頃のバス
3月00日 | ドッジライン発表。 |
7月00日 | 下山事件起こる。 |
8月00日 | 松川事件起こる。警察予備隊令公布。 |
12月16日 | 資本金800万円に。 |
昭和25年(1950) | |
1月11日 | 団体貸切事業を兼営。 |
2月11日 | 資本金1,100万円に。 |
4月15日 | 観桜会満開(高田事務所1日収入20万円以上、新記録)。 |
6月00日 | 朝鮮動乱始まる。 |
7月10日 | 経協、停年制を新設す。 |
11月16日 | 経協、失業補助を受けることに決す。解雇なしの伝統を破る。 |
12月17日 | 新潟日報紙上に「高田~十日町間の国営バス計画」の記事掲載(中越に於ける国営バス反対陳情中。) |
昭和26年(1951) | |
2月01日 | 糸魚川にて富山地鉄と協議、市振にて乗継ぎの約束。 |
昭和27年(1952) |

昭和27年頃のバス
6月15日 | ヂーゼル機関車試運転、試乗。 |
11月17日 | 商工会議所に於て第1回バスガイドコンクールを開く。 |
12月26日 | この年次々と増資を行い6,000万円に。 |
昭和28年(1953) | |
1月22日 | 初めて雪上自動車に乗る。 |
2月00日 | NHKテレビ放送開始。 |
4月02日 | 資本金6,500万円に。 |
4月24日 | バス16両のキャラバンに同行。コースは明治ー柿崎ー直江津ー高田。 |

バスキャラバン

新黒井整備工場改装の展望車
9月11日 | 新潟にて県下運転者競技会開催され、当社が1、2等を獲得す。 |
10月15日 | 創立40周年記念式典挙行。 |
10月15日 | 午後、40周年祝賀会を宇喜世に催す。招待者110名。 |
昭和29年(1954) |

昭和29年頃のバス
6月01日 | 陸運開局5周年記念式で業界功労者として表彰される。 |
6月28日 | ニューエンパイヤーにて新フオード乗用車を引取り(167万円)。 |
8月19日 | 糸魚川営業所全焼、火元は当社に非ずの確信。 |
8月21日 | 主催の第1回上越高校野球選手権大会を開き始球式を行う。 |
12月04日 | 糸魚川へ行き火災後の新築営業所を見分す。見事なり。 |
12月01日 | 資本金1億円に。 |
12月18日 | 松本電鉄を訪問。大町~糸魚川間のバス運転の希望を述べる。 |