緑字は初代社長の日記から抜粋 赤字は歴史上の主な出来事 | |
大正14年(1925) | |
4月00日 | 治安維持法公布。 |
5月27日 | 社員運動会、能生1泊。 |
10月18日 | 運動会で自分宅昼食。池の平へ行き鹿島屋1泊。 |
大正15年(1926) | |
(大正15年から昭和3年までの日記は未発見) | |
8月00日 | NHK成立。 |
10月00日 | PR16ミリ映画「頸城の秋」を製作。 |
昭和4年(1929) | |
1月09日 | 乗合許可を知事、警察部長に陳情。 |
6月29日 | 本省にて浦川原~直江津、浦川原~高田間の乗合許可を確認す。 |
7月03日 | 乗合営業許可 |
7月31日 | 乗合バス営業に進出、直江津~浦川原間開業。 |
大島線(浦川原~直江津間)を開業。使用車両は1929年製シボレーで定員8人乗りの小さな乗合バスであった。 写真は開業間もない頃の浦川原営業所で鉄道関係の皆さんと記念撮影。 | |
10月28日 | 浦川原~高田間バス開業。 |
浦川原線(浦川原~高田)を開業。使用車両は定員5人の新フォード。 当時、車のエンジン始動はクランク棒をまわす力仕事があったため女性車掌は珍しい存在だった。 | |
昭和5年(1930) | |
4月00日 | ロンドン海軍軍縮条約調印。 |
10月00日 | 平和自動車を譲受。 |
昭和6年(1931) | |
2月22日 | 役員会で社線停車場廃止、人事改革等を協議す。 |
5月05日 | 本社を村なかより百間町駅に移転す。 |
9月00日 | 満州事変勃発。 |
昭和7年(1932) | |
2月02日 | 松代自動車会社と9千円にて売買契約を締結す。 |
2月07日 | 安塚自動車買収案を決定す。 |
3月00日 | 満州国成立。 |
4月00日 | 松代、安塚自動車を譲受。 ハイヤーを兼営。 |
5月00日 | 5.15事件 犬養首相暗殺される。 |
この年吸収した松代自動車が貸切乗用と貸切貨物の営業権を有していたので譲受時にこの権利も継承し営業を開始した。 ハイヤーは松代に本拠を置き1台での開業であったが観光地「松之山温泉」をひかえ利用者もまずまずであった。 | |
昭和8年(1933) | |
1月00日 | 川浦自動車譲受。 |
4月25日 | 役員会で20周年祝賀の方法を協議す。 |
昭和9年(1934) | |
9月01日 | 白十字商会を譲受。 |
9月29日 | 飛行機で20周年記念の宣伝ビラを多数散布。 |
10月01日 | 開通20周年祝にアン餅を配る。 |
昭和9年9月29日午前9時、開業20周年の記念行事の一環として空から鉄道無賃乗車証1千枚と、鉄道・バス路線図10万枚をプレゼント。 |